ぶどう栽培の本を買いました

image

 

山中史郎さま

井原市立図書館でぶどうの栽培に関する本を探しました。ぶどうの産地ということでさぞかしたくさんあるかと思ったけれど、意外と少ない。

草生栽培で生かすブドウの早仕立て新短梢栽培 (単行本) 小川 孝郎

とりあえず、↑これを借りて読んでみました。結論から言うと、これひとまず教科書にしていいんじゃないかと。教科書というか、たたき台というか。というわけで二冊買っちゃいましたので、今度そちらにもお届けします。

青野のベリーAはずーっと前から今まで「短梢栽培」という方法が一般的ですが、それをもっと栽培しやすくした方法として「新短梢栽培」というのが紹介されています。「バージョンアップ」なら既存のぶどう畑で簡単にいけるんじゃないかと思ったけけれど、ま、そんなに甘くないわけで。

ぶどうの手伝いをしてきた経験からするとなかなかいい栽培方法だなと感心しちゃいます。史郎にとってもなるほどって思うところ、「風景」のヒントになるかもしれない。

ただ、この本は10年ぐらい前に出版されていますが、青野のぶどう畑でこの方法に切り替えている畑は見かけたことがありません。本を持って八二五に行って考えてたら、青野で広く採用されない原因がいろいろわかってきました。

まずは、すでに成木になっているぶどうの木にこの方法を適用することはとても難しそう、というか、できないと思う。
それから、そもそもぶどう棚の間隔が220cmぐらい必要なように書いてあるけれど、実物を測ってみるとこのあたりは180cmぐらいが主流で、本の通りにするならば、ぶどう棚の大規模な改修工事が必要になる。あのコンクリートの斜めの棒を50cmぐらいずつ移動させなきゃならない!
ということは、新しい木に植え替えて一から育てるにしても、それが畑全体でなければ工事できないというわけ。

今は青野でも品種の切り替えってことで植え替えすることは頻繁にあるけれど、いっぺんにやっちゃうと収入が無くなっちゃうから、実際には何本かずつ徐々にやるのが普通。その結果青野中のぶどう畑はモザイク状にいろんな品種が植わっているらしい。普及センターの先生がおっしゃってました。

幸い八二五の畑は棚だけで木は植わってない。だからなんとか、大変な工事なしで「新短梢栽培」とやらができないかなと、今年に入ってあれこれ考えました。で、基本案はまとまりつつあります。細かいところはまた八二五の畑で相談しましょう。

そうそう、苗も買ったんです。これについてはまた今度。

「ぶどう栽培の本を買いました」への1件のフィードバック

  1. 小生も、先日この本を Amazon から買い求めました。10日ほどかけて通読しましたが、三月末から実践してみようかと思っております。と申しますのは、葡萄栽培を始めて未だ15ヶ月のズブの素人で、他の文献も数冊読んでみたのですが、この本が自分の栽培目的とか地理的環境に一番適合しているように思えたからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください