魅せる農業。脱・緑色のファクトリー。そしてヨーロッパでは雑草が生えません。

仁城さん
朝は5:30から3時間弱。日中の日差しが強くなると、Macに向かって企画書を作ったり。取材に行ったり。日差しが弱くなりはじめたら、またしばらくぶどう畑で農作業。そんなこんな5日間、毎日ぶどう畑に入った訳だけれど。

いや。本当。雑草ってすごいよね。野蛮だよね。パワフルだよね。草刈機って頼もしいよね。ちょっと油断すると荒れ放題。羊とか、やぎとかの草食動物をぶどう畑に放し飼いにしたら、むしゃむしゃ雑草食べてくれる訳?こんなにボーボーにならない訳?

今回5日間連続でふどう畑に入った事での気づき。僕たちが手に入れたこの1アールのぶどう畑が、今僕たちがやろうとしている方向と一致していない事。この畑ってさ。完全に人間が手中に収めてコントロールしようとしている畑だよね。

ズバリ。エントリーのタイトルどおり、この畑は『緑のファクトリー』でしかないと。それ以上もそれ以下もないと。生産至上主義の畑なんですと。誰も訪れる事のない閉ざされた緑色した盲目ファクトリー。

僕たちは、行政を巻き込んで、地域を巻き込んで、ワイナリーを作ろうとしている訳で、決して『緑のファクトリー』として地域を復活&活性化させたい訳ではない。自分達のぶどう畑に、いろんな人に訪れて欲しいと思っています。

『見せる 魅せる ワイン畑。』

僕が大阪に戻る当日。Googleで『bordeaux vineyard』って検索したみたけど。検索結果の画像に嫉妬しましたね。フランスボルドーのワイナリーも『緑のファクトリー』だとは思うんだけれど、それだけではない。ワイナリーは文化だから。ファクトリーじゃないから。人が来ても、飽きない、恥ずかしくないぶどう畑を目指していいるんじゃないかな。いつかはボルドー迄視察に行きたいな。

311以降、地域やまちづくりのあり方に世の中がフォーカスしている感があるけれど、もう昔の様なぶどうだけを作るっていうのはダメ。文化を作る。人が営む風景から地域を作る観点がないとマズいよね。ねっ?JAさん。いつまでもモノを作ってるだけではダメなんですって。

いずれにしても人に魅せるワイン畑。これキーワードです。

追伸)『ヨーロッパには雑草が生えない』昔なんかの機会に聞いたことがあって、今回の仁城さんのエントリーでちょっと気になって確認してみだんだけれど。『風土―人間学的考察  和辻哲郎』この本の中に、ヨーロッパの雑草について書かれています。面白そうでうでしょ。早速amazonで購入しました。戦前の本です。日本はモンスーン気候だから、絶えず自然・湿度と隣合わせに生活していかないといけない。かたやヨーロッパの気候は牧場型で、イギリスのガーデニング文化しかり、ボルドーのワイナリーしかり。人間が自然を手中に収めることができる。それは自然が穏やかだから。

さて僕たちのワイナリー。それを踏まえた上でやるのも悪くないと思っています。いかがですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください